PCをiPhoneから遠隔操作できる「Chromeリモートデスクトップ」を試してみた

誰でも簡単にiPhoneで自分のPCを遠隔操作出来るアプリがGoogleから出ました。 その名も「Chromeリモートデスクトップ」 ってなわけでさっそくiPhone→MacBookで試してみましょう。 1.PC側でリモートデスクトップのインストール PCの方の準備をします。 まずはお使いのGoogleChromeにこちらのアドオンを入れます。 ⇒ Chrome リモート デスクトップ(Chromeウェブストアへ) 「無料」をクリック 「追加」をクリック 入りました。 2.PC側でGoogleChromeにログイン GoogleChromeにログインします。 すでにログイン済みの方はこの作業は必要ありません。 メニューから「Chromeにログイン」を選択 IDとパスワードを入力してログイン アカウントがない場合は新規作成してください。 3.PC側準備 GoogleChromeのアプリ一覧(chrome://apps)から「リモートデスクトップ」を選択してください。 ブラウザからPCにアクセス出来るんなんてのにはやっぱり許可が要ります。 安心のGoogleなので許可しましょう。 許可するアカウントを選択 「2.PC側でGoogleChromeにログイン」でログインしたIDです。 (ブラウザにログインする必要ないカモ。) つらつらと何かが書いてあります。 よく読んだ気になって「承認する」をクリック するとこの画面に。 他の人と画面共有する機能もあるみたいですが、 今回は「マイ パソコン」の方の「利用を開始」します。 「リモート接続を有効にする」をクリックしてください。 するとアプリがダウンロードされます。 ダウンロードした「chromeremotedesktop.dmg」をクリック。 こんなのが出てくるのでダブクリ (ダブルクリックのことだよ!) 「Chrome Remote Desktop Host」ってのをインストールするようです。 「続ける」を連打。 インストールしたら、ブラウザに戻ってOKを押すとPINの作成が求められます。 お好きなPINコード(数字6桁以上)を入力し「OK」を押しましょう。 すると先ほどちゃっかりインストールした「Chrome Remote Desktop Host」からPINコードを求められます。 今まさに入力したPINコードを入力してください。遠隔操作できるようになります。 PCの準備が完了しました。 もしお出かけ先から遠隔操作する場合は、PCがスリープにならないように注意して下さいとのことです。 4.iPhone側の準備 iPhone側の準備をします。iPadでも大丈夫です。 こちらのアプリをインストールしてください。 ⇒ […]

View More

最近GoogleのCMに出てくる日本人と黒人って誰?

追記:舞台「海辺のカフカ」6月に再演。カフカ役は新人の古畑新之。…ん?(2014-04-16 03:50) GoogleのCMに最近やたらと出てくるこの二人をご存知ですか? 「かわいい!」 「うざい!」 「ほほえましい!」 「なにがソォーバーやねんっ!」 などなど賛否両論な感じですが、あっきぃさんは結構好きです♪黒人とルームシェアしたいですな。ふふん。 そんなお気に入りの方も嫌いな人もいったいどんな人なんだろうと気になるかと思います。以前目覚ましテレビでこの二人を取り上げたコーナーがありました。 Googleモバイル検索のCMに出演している外国人のジャスティン・カーターさんと男性の古畑新之さんに密着。ジャスティンさんは美術を専攻している大学2年生で、新之さんはインディーズバンド「Mikiwave」でギターを務めている。ソース:http://kakaku.com/tv/channel=8/programID=400/episodeID=665182/ とのこと。 つまり、こちらの男性が古畑新之さん そんでもって、こちらがジャスティン・カーターさんってわけです。 この二人タレントとかモデルでもなく、実際にルームシェアしている素人さんとの噂です。 古畑新之さんは帰国子女らしく、東久留米市にあるInternational Kids’ Castleで英語の先生をしていたそうですよ♪ソース:http://ameblo.jp/kidscastle/entry-11628327504.html テンションが若干アメリカンなのは帰国子女だからですね。それが嫌う人がいる要因かも?でもきっといい子ですよ。きっと。 嫌ってた人は「あ、帰国子女なんやな」と次回からは微笑ましい目で見てあげると運気がUPするカモ♪ ではでは♪

View More

Googleのお墓「Google Graveyard」

2013年7月1日をもって「Google Reader」が終了するようです。愛用している方にとってはかなりショッキングな出来事だと思います。 かくいう私、あっきぃさんも愛用していたので何に乗り換えようかと検討中です。今までのデータはこちら(http://www.google.com/takeout/#custom:reader)からエクスポートできるそうです。 選択と集中な感じになってきそうなGoogleさんですが、そんな終了したサービスをまとめたサイトが出現。名前は「Google Graveyard」です。 お墓をクリックすることで献花することが可能です。Google Readerがすごい惜しまれている…。 さらに右下の方を見ると 「Google Glass」のお墓予定地が!Google Glassをよく知らない方は次の動画をご覧あれ。 うーむ。たしかにGoogle Glassは流行らない気もしなくもないですが。とりあえずGlassが良い値段で出たらぜひ使ってみたいと思っているんですけどね。 無敵そうに見えるGoogleさんも今も昔も試行錯誤の連続ってことですな。ふむふむ。 Google Graveyard(http://www.slate.com/articles/technology/map_of_the_week/2013/03/google_reader_joins_graveyard_of_dead_google_products.html)

View More