By Hoshino

0

ロリポップでmysqldumpが動かないとき

お寿司が食べたいです。誰かおごってください。 そんなこんなで、ロリポップのMysqlなデータを移そうとmysqldumpをかけるあっきぃ。するとエラーが。 aki$ mysqldump -h mysql001.phy.lolipop.lan -u LAA0021119 -p LAA0021119-hoge > dump.sqlEnter password:mysqldump: Couldn’t execute ‘SET OPTION SQL_QUOTE_SHOW_CREATE=1’: You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ‘OPTION SQL_QUOTE_SHOW_CREATE=1’ at line 1 (1064) 何だろうな。ほんまお腹すいたなー。などと思いつつグーグル先生に聞いてみたところ、「ロリポの質問掲示板に載ってるよ」とのこと。(ちなみにここ:http://lolipoking.lolipop.jp/php/patio.cgi?mode=view&no;=4206) つまることロリポだとMysqlのバージョン5.6以上の場合 aki$ mysqldump ではなく aki$ […]

View More

By Hoshino

0

無料で独自ドメインのメールを使えるようにする

Google AppsもWindows Liveも無償提供が終了してしまいました。独自ドメイン(カスタムドメイン。appstars.jp的な)でメールを送受信したいんだけど…何か代替案ないかしら。 そんなわけで今日は、無料で利用できるZohoメール(ゾーホーメール)を使って、独自ドメインのメールが使えるようにしてみます。 以下3ステップで進めていきます。 1.Zohoメール(ゾーホーメール)のアカウントを作成 Zohoメールのサイトにアクセスします。なんだか安っぽさが漂いますが、 それはスルーします。 右上に「サインインはこちら」とあるのでそちらをクリック。もしくはこちらをクリック。 するとこんなページ。「新しいZohoアカウントを作成する」をクリック。 必要な情報を入力しましょう。ここで入力するメールアドレスはすでにあなたが持っているアドレスです。(どうせYahooかGmailだと思います。) 入力したら「登録」ボタンをクリック。 なんか、一瞬「登録完了!メール送ったよ!」的なページが出たあとにこちらのページにリダイレクトします。 ここでプランを選択します。もちろん一番右の無料プラン(LITE*)を選択します。 するとこんなページ。だんだん説明なんか要らないんじゃないかと思えてくるほど優しい設計。 ここで今回あなたが設定したい独自ドメインを入力します。あっきぃはこのブログのドメインである「appstars.jp」を登録してみたいと思います。 appstars.jpと入力して、「ドメインの追加」をクリック 「おめでとございます!」と言われます。こちらは「ありがとうございます!」と入社1年目の4月の気持ちで返しましょう。これでアカウントの作成は完了です。 続いて「ドメインの認証を続ける」を押してドメインの認証をしましょう。 あ、その前にZohoからこんなメールが届いているので、メールアドレスの認証をしときましょう。(これで本当にアカウントの作成完了ね) 2.ドメインの認証 「本当にあなたそのドメインの保有者なの?」とZohoが疑ってくるので、認めさせてやりましょう。 認めさせる方法は3種類あります。①CNAMEレコードを使用する方法②TXTレコードを使用する方法③HTMLを使用する方法です。 ホームページもやってるんだ。って方は③がおすすめ。それ以外の方は①か②でやりましょう。まぁ全員①でもいいです。 全て説明していきます。 ①CNAMEレコードを使用する方法 このz*****の値とzmverify.zoho.com値をCNAMEに追加します。 こんな感じ。お使いのサービスによって画面の表示は異なりまする。ドメインの管理ページからこんなようなところをいじるところがあるのでそこで入力してください。 ちなみにお名前.comだと、「ドメイン設定」>「ネームサーバーの設定」>「DNS関連機能の設定」>「DNSレコード設定を利用する」かな。 ムームードメインだと、「ドメイン管理」>「ムームーDNS」から設定出来ると思われまする。 ②TXTレコードを使用する方法 ①とほぼ同じ。空白(空白が入力できない場合は@)に、zoho-verification=zmverify.zoho.comってな値をTXTレコードとして追加します。 こんな感じ。お使いのサービスによって画面の表示は異なりまするぽん。 ③HTMLを使用する方法 書いてある通りで、HTMLファイルをダウンロードしてホムペから、appstars.jp/zohoverify/verifyforzoho.htmlでアクセスできる位置に置くだけです。簡単です。 ①②③のどれかを設定したら下の方にある「認証」を押しましょう。※①②の場合はしばらく時間を(1時間ほど)あけないと反映されない場合があります。 認められると「疑って悪かった。今日から俺たちは友だちだ。」的な画面に遷移します。 ここで管理者のメールアドレスが作成できます。あっきぃはあっきぃなのでaki@appstars.jpを管理者としてみます。 「Create Account」をクリック。これで認証の完了です。 3.ドメインの設定 MXレコードの追加をします。ZohoのMXレコードは次のようになっています。 ホスト名 アドレス 優先度 @ mx.zohomail.com 10 @ mx2.zohomail.com 20 こちらをドメインの管理サービスから設定してあげましょう。設定するとこんな感じです。お使いのサービスによって画面の表示は異なります。 お名前.comだと、「ドメイン設定」>「ネームサーバーの設定」>「DNS関連機能の設定」>「DNSレコード設定を利用する」で、 ムームードメインだと、「ドメイン管理」>「ムームーDNS」から設定出来ると思われますん。 これにて設定完了です。※設定の反映までに1時間ほどかかる場合があります。 しばらくしたら、Webメーラにアクセスしてみましょう。そしてメールを設定した独自ドメインなメアドに「やっほー」とメールを送ってみましょう。 […]

View More

By Hoshino

0

CGHUBが突然終了した理由

先週の金曜日あたりに突然停止してしまったハイレベルなイラスト投稿サイト「CGHUB」なのですが、運営していたShakuroのFBページからアナウンスがありました。 ShakuroのFBページより We are getting tons of emails and from the comments, to our recent post we think that we need to clarify some things and answer the most common questions. 1. Team Shakuro was NOT associated with Full Spectrum Digital, LLC – a company that ran CGHUB.com. We were actually only responsible for development […]

View More

By Hoshino

0

AndroidのダメなUX、UIパターン

Androidアプリを開発する上でこれはダメなUX、UIをGoogleのエンジニアが動画で詳しく紹介してくれます。iPhoneアプリ開発にも通ずるところがあるので必見です。 要点をまとめておきます。 読み込み中のダイアログを頻繁に出さない 何度も出るとうざいし、読み込みをキャンセルできないと端末を叩き付けたくなります。解決策としては、アクションバーの下にプログレスバーを出したり、コンテンツの表示部分だけにロード中のマークなどを出すようにする。 ボタンが小さすぎる 縦、横48dp以上が望ましいです。 ダイアログの「はい」「いいえ」ボタンの位置を標準に合わせてね フィードバックがない ボタンや選択できるエリアをタッチしたら何らかのフィードバックを。選択部分の色を変える。pressとfocusedの状態を用意するとなお良いです。音もありかな。 UIデザインはこだわりすぎない やりすぎず、あくまで標準フレームワークの動きに準ずるように。また画面サイズが変わると崩れてしまうのはかなり残念です。 時代遅れはあかん Mnue Button of Shameとかぐるぐる回る奴とか iPhoneを真似しないで! タブメニューはAndroidだと上に付けるべきリストに「>」を付けないヘッダーもAndoroidっぽくね。縦向き固定もダメです。アプリのアイコン、角丸にしなくてもいいんだよ? 特に意味もなくShare機能を独自実装しない インテントのACTION_SENDやShareActionProviderを利用しよう。 WebViewでUIを作るのはダメ WebアプリはWebアプリとして生きていきましょう。(これは名言だなぁ。サイバー●ージェントが作るアプリは本当に嫌いです。byあっきぃ) 去る者は追わず 「もう一度バックボタンを押すと終了します」「本当にアプリを終了しますか」これは辞めましょう。 あとはスプラッシュスクリーンや通知しまくりもよろしくないです。 以上です。

View More

By Hoshino

0

海外のニュースを日本語でチェック「ReShare」

こんにちは。先日いじめられている亀を助けたあっきぃです。助けた亀は「なんや。助けたつもりかいな。」と言っていました。やっぱり良いことをするって清々しい気持ちになりますよね。1日1膳ちゃんとご飯が食べたいです。 さて、今回はTOEICがガチで300点前半のあっきぃさんおすすめのアプリ「ReShare」のご紹介です。 海外のニュースや話題の出来事を日本語で読めちゃうアプリです。記事は日本初のクラウド翻訳サービスConyacの翻訳者が240文字程度に要約し訳してくれます。 メニューから日本語以外の言語を選択したり、カテゴリを絞ることも可能です。 記事右上の地球のマークから元の記事を読むこともできます。 1記事がサクッと気軽に読める量なのでちょっとした時についつい見てしまいます。このアプリはあっきぃのiPhoneに残りそう♪ 後は初期リリースでクラッシュしてしまうバグがあったようで、今レビューの評価が☆1です。使っている方は評価してみて下さい♪(☆1以上だよこれは!) ではでは♪ ⇒ReShare(App Storeへ)

View More

By Hoshino

0

iTunes、App StoreへのリンクがSafariで開けないとき

iTunes(App Store)へのリンクを一括管理したいからリダイレクトさせてるんだけどiPhoneのSafariからだと開けないなんてことがあります。aタグにtarget=”_blank”を設定してるとダメみたい。 じゃぁ外せばいいじゃん と思われるかもですけど、「はずすとサイトから離脱しちゃうじゃまいか」とか「呪われているので外せません」的な理由があってはずせなかったり。 例としてかみあぷのWebサイト(http://www.appps.jp/)のリンクを見てみましょう。 マンガボックスのところのボタンとアイコンの2つにiTunesへリダイレクトするリンクがついているのですが、アイコンの方にはtarget=”_blank”が入っています。ですのでSafariでアイコンの方をタップすると、 ガショウィーン、サッ、ピタッと真っ白なページで止まってしまいます。これはくまったくまった。売り上げにも影響しそうですね。 さてこれを半ば強引に解決する方法をさきほど発見しました。独自にリダイレクトしている方用とbitlyなどの短縮URLを使ってる方用のがあります。 自分でリダイレクトしている場合の解決方法 PHPだったら、 header(“Location: https://itunes.apple.com/jp/hoge/id00000?mt=8&uo;=4&at;=XXXXX”); みたいなことをやってると思うのでそのあとにJavaScript function sleep(time) {        var t1 = new Date().getTime();        var t2 = new Date().getTime();        while(t2 < t1 + time) {                t2 = new Date().getTime();        }        return;}sleep(500); を出力します。PHPだとこんな感じ header(“Location: https://itunes.apple.com/jp/hoge/id00000?mt=8&uo;=4&at;=XXXXX”);echo ‘<script>function sleep(time) {var t1 = new Date().getTime();var t2 = new Date().getTime();while (t2 < t1 + time) {t2 = new Date().getTime();}return;}sleep(500);</script>’; OSを判定してiOSだけのときに出すと良いですね。 何をしているかというと0.5秒スレッドを停止させています。sleepって奴です。新しくページを開いたあとにスレッドを少し停止させるとちゃんとiTunes、App Storeへ遷移するのです。 なぜかって? 知らないよーん。 さて次 短縮URLサービス使っているのでサーバーサイドいじれない場合の解決方法 最初にあげたかみあぷの例ですね。aタグの中にonclickでこんなJavaScriptをしかけましょう。 <a href=”http://bit.ly/hoge” target=”_blank” onclick=”setTimeout(function(){ sleep(500); }, 100)”>App Storeへ!</a> sleepは先ほど用意したものです。リンクをタップした後、setTimeoutで0.1秒遅らせてから0.5秒スリープさせます。こうするとちゃんと遷移します。 なぜかって? 知らないよーん。 さぁこれでかみあぷもほんの少し売り上げが上がるはず。お礼にあっきぃの作ったiPhoneアプリを取り上げてくださいな〜。 […]

View More

By Hoshino

0

FuelPHPでLESSを使えるようにする

CSSの記述が5倍速くなると言われているLESSをFuelPHPに入れてみようというお話です。 今回はこちらのFuelPHP用にパッケージ化されたfuel-lessを使用します。クローンしておきましょう。⇒ https://github.com/kriansa/fuel-less git clone –recursive git://github.com/kriansa/fuel-less.git 7ステップに分けて実装していきます。 1.assetsまでのパスをdefineしておく まずはassetsまでのパスを次のようにASSETSPATHとして定義しておきます。 public/index.php /*** The path to the framework core.*/define(‘COREPATH’, realpath(__DIR__.’/../fuel/core/’).DIRECTORY_SEPARATOR); /*** The path to the assets.*/define(‘ASSETSPATH’, realpath(__DIR__.’/../public/assets/’).DIRECTORY_SEPARATOR); 2.assetsにlessとccssディレクトリを作成 lessはLESSファイルを置く場所で、ccssはコンパイルされたCSSファイルが作成される場所となります。名前は任意で結構です。 3.クローンしたfuel-lessをpackagesディレクトリに追加 ディレクトリ名をfuel-lessからlessに変更したほうがなんかスッキリするのでしましょう。 4.LESSで使うディレクトリを指定する 先ほどassets内に用意したディレクトリを指定します。fuel/packages/less/config/less.phpをfuel/app/config/less.phpにコピーし次のように書き換えてください。 fuel/app/config/less.php return array(        ‘asset’ => array(                ‘less_source_dir’ => ASSETSPATH.’less/’,                 ‘less_output_dir’ => ASSETSPATH.’ccss/’,                 ‘less_compiler’ => ‘Less\\Compiler_Node’        )); 5.LESSをAlways Loadに追加 appのconfigに次のように追記し、lessパッケージを読み込むようにします。デフォルトだと配列が全体的にコメントアウトされているのでそれを解除してください。 fuel/app/config/config.php /**************//* Always Load *//**************/‘always_load’ => array(        ‘packages’ => array(                ‘less’,                //’orm’,        ), 6.assetの読み込みディレクトリに追加 ccssからもcssファイルを取得出来るようにします。fuel/core/config/asset.phpをfuel/app/config/asset.phpにコピーし、foldersのcssの配列にassets/ccssを追加してください。 fuel/app/config/asset.php ‘folders’ => array(        ‘css’ => array(‘assets/ccss’),        ‘js’ => array(),        ‘img’ => array(),), 7.パーミッションの整理 実行ファイルとか書き込みディレクトリがあるのでそのパーミッションを変更します。 nodeに実行権を与える。(お使いのサーバーに合わせたものだけで大丈夫です。だいたいlinux。) chmod +x fuel/packages/less/vendor/node/linux/nodechmod +x fuel/packages/less/vendor/node/mac/nodechmod +x […]

View More

By Hoshino

0

最近GoogleのCMに出てくる日本人と黒人って誰?

追記:舞台「海辺のカフカ」6月に再演。カフカ役は新人の古畑新之。…ん?(2014-04-16 03:50) GoogleのCMに最近やたらと出てくるこの二人をご存知ですか? 「かわいい!」 「うざい!」 「ほほえましい!」 「なにがソォーバーやねんっ!」 などなど賛否両論な感じですが、あっきぃさんは結構好きです♪黒人とルームシェアしたいですな。ふふん。 そんなお気に入りの方も嫌いな人もいったいどんな人なんだろうと気になるかと思います。以前目覚ましテレビでこの二人を取り上げたコーナーがありました。 Googleモバイル検索のCMに出演している外国人のジャスティン・カーターさんと男性の古畑新之さんに密着。ジャスティンさんは美術を専攻している大学2年生で、新之さんはインディーズバンド「Mikiwave」でギターを務めている。ソース:http://kakaku.com/tv/channel=8/programID=400/episodeID=665182/ とのこと。 つまり、こちらの男性が古畑新之さん そんでもって、こちらがジャスティン・カーターさんってわけです。 この二人タレントとかモデルでもなく、実際にルームシェアしている素人さんとの噂です。 古畑新之さんは帰国子女らしく、東久留米市にあるInternational Kids’ Castleで英語の先生をしていたそうですよ♪ソース:http://ameblo.jp/kidscastle/entry-11628327504.html テンションが若干アメリカンなのは帰国子女だからですね。それが嫌う人がいる要因かも?でもきっといい子ですよ。きっと。 嫌ってた人は「あ、帰国子女なんやな」と次回からは微笑ましい目で見てあげると運気がUPするカモ♪ ではでは♪

View More

By Hoshino

0

iOS7でも画像をLINEで送れるようにする方法

人と話すことがより一層減ってきて最近日本語が上手に出て来ないようになって来ました。先日はカフェに行ったとき「アイス」という言葉が出てこなくて「ホ、ホットじゃない奴ください」と言いました。頭の片隅に浮かんだ「クール」という言葉を発しなくて良かったと思います。 さて、iOS7からなんだかわかりませんが別アプリからLINEへ画像をシェア出来なくなったなんてことが発生しているようです。 LINEの公式サイトでも出来ないよっ的なことが書いてあります。 ところがちょいとコードをいじるだけで出来るようになります。 こんな行を UIPasteboard *pasteboard = [UIPasteboard pasteboardWithName:@”jp.naver.line.pasteboard” create:YES]; こんな行に変えればOKです。 UIPasteboard *pasteboard = [UIPasteboard generalPasteboard]; 名前付きのPasteboardがiOS7から使用できなくなったけども、generalPasteboardだったら使えるよっ というお話でした。 参考になれば。 ではでは♪ 追記(2014-04-16 00:07)http://d.hatena.ne.jp/s-0samu/20140323/1395552188より送る画像はpngじゃないとダメだそうです。

View More

By Hoshino

0

Xcode5でiOS6.1のBaseSDKを使えるようにする

どうもこんにちは。先日「カイジの2部、3部」と「銀と金」の35巻分くらいを一気に読破したあっきぃ(@appstars_aki)です。 ざわ…ざわ… 今日はそんなカイジ好きかつXcodeを5.0にアップデートしたけどiOS7用にビルドする気なんかさらさらないぜ的な方のためのXcode5.0にiOS6.1のBaseSDKを入れようなお話です。 SDK単体ではダウンロードできないのでXcode4.6.3をこちらからダウンロードします。 すでに持っている人は不要です。 とりあえず今回はApplicationフォルダにXcode5.0が入っているのでXcode4.6.3はDesktopに置いてみました。(※つまり/Applications/Xcode.appがXcode5.0で~/Desktop/Xcode.appがXcode4.6.3となります。) あとはXcode5.0のSDKが入っているっぽいディレクトリにXcode4.6.3のSDKが入っているぽいディレクトリへのリンクを用意して上げるだけです。 Xcode5.0の中を見てみると… /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Developer/SDks/iPhoneOS7.0.sdk これでOKかと思いきや出てこないのだ。ぬぬぬ。 どうしたもんかとその周辺を探すとversion.plistなるファイルを発見。 /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/version.plist 中をのぞいてみるとこんな記述 <?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?><!DOCTYPE plist PUBLIC “-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN” “http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd”><plist version=”1.0″>        <dict>                <key>BuildVersion</key>                <string>668</string>                <key>CFBundleShortVersionString</key>                <string>7.0</string>                <key>ProductBuildVersion</key>                <string>11A465</string>                <key>ProjectName</key>                <string>iPhonePlatformSupport</string>                <key>SourceVersion</key>                <string>2036000000000000</string>        </dict></plist> どうみてもSDKの記述。ここにXcode4.6.3の方のversion.plistの記述を追加してみる。追記:dictはarrayタグで囲んでね。Qiitaより(2014-06-06 06:18) ~/Desktop/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/version.plist <?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?><!DOCTYPE plist PUBLIC “-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN” “http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd”><plist version=”1.0″>        <array>                <dict>                        <key>BuildVersion</key>                        <string>668</string>                        <key>CFBundleShortVersionString</key>                        <string>7.0</string>                        <key>ProductBuildVersion</key>                        <string>11A465</string>                        <key>ProjectName</key>                        <string>iPhonePlatformSupport</string>                        <key>SourceVersion</key>                        <string>2036000000000000</string>                </dict>                <dict>                        <key>BuildVersion</key>                        <string>774</string>                        <key>CFBundleShortVersionString</key>                        <string>6.1</string>                        <key>ProductBuildVersion</key>                        <string>10B141</string>                        <key>ProjectName</key>                        <string>iPhonePlatformSupport</string>                        <key>SourceVersion</key>                        <string>1824000000000000</string>                </dict>        </array></plist> すると通りました♪ なんかもっと簡単な方法があるような気がするので気づいちゃった人はぜひ教えてくださいませっ ではでは♪

View More

By Hoshino

0

【FuelPHP】Templateの変更方法

FuelPHPにTemplateコントローラという便利なものがあります。この記事を書いているあっきぃさんにはそういう便利な機能はありません。 「スマホとPCでベースとなるTemplateのViewファイルを変更したいなー。あと善行積みたいなー」 なーんてFuelPHPを使っていると誰もが考えると思います。この記事を書いているあっきぃさんは考えなかったです。 調べたんですが、あまりピンとくる方法がなかったのであっきぃ流の方法を載せておきます。 こんな感じです。 class Controller_Aki extends Controller_Template{        //デフォルトのテンプレートのViewファイル        public $template = ‘pc/template’;         public function before()        {                //モバイルだったらテンプレートを切り替えるよん                if(Agent::is_mobiledevice()) {                        $this->template = ‘sp/template’;                }                parent::before();        }} $templateにテンプレートのViewファイル名を指定すると変更できるようです。 簡単ですな♪意外と知らない人が多いような気がしなくもなくもないです。あとはviewsの中にテンプレートとなるviewを設置しておくだけですね。上のコードに合わせるとこんな感じかしら。 参考になればと。 ではでは♪

View More

By Hoshino

0

FC2VPSにyumをインストールしてみる(CentOS6.0)

======= 追記 2014-09-24 03:28 ======= こちらを試すとよさげらしいです。(teratailより) $ yes >> /dev/null$ rpm –import http://ftp.riken.jp/Linux/centos/RPM-GPG-KEY-CentOS-4 あまり健全ではないサイトだけど自分でガンガンカスタマイズしたいってな人はFC2VPSなんか使おうと思うはずです。 「問題ありません」って書いてあるFC2VPSさん。あたかも歓迎するかのような雰囲気なFC2VPSさん。料金もなかなかリーズナブルでよさげなFC2VPSさん。 あっきぃもわくわくしながら使ってみたんですが 「あれ?yumが入ってない。」 … コントールパネルみたいなところからPHPとか入れられるようなので入れてみる。 「あれ?php-mbstringが入らない。」 … よし手動でyumを入れよう。と思い立ったのでyumが入るまでのメモを残すことに。参考になれば幸いです。 まずバージョンとかを確認 # cat /etc/redhat-releaseCentOS Linux release 6.0 (Final)## archx86_64 ふんふんCentOS6.0で64ビットなわけだ。(なんのこっちゃわからんが rpmファイルを保存するディレクトリを作成。中に移動。 # cd /usr/local/src/# mkdir yum# cd yum 必要なrpmをとってきます。 何が必要かは分かりませんし、そもそもrpmってなんだい。ってなあっきぃが色んなサイト見て回った結果以下が必要そう。(バージョンとビットはあわせてねっ♪ wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/rpm-4.8.0-12.el6.x86_64.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/rpm-python-4.8.0-12.el6.x86_64.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/libcurl-7.19.7-16.el6.x86_64.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/libcurl-devel-7.19.7-16.el6.x86_64.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/python-pycurl-7.19.0-5.el6.x86_64.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/python-urlgrabber-3.9.1-7.el6.noarch.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/python-iniparse-0.3.1-2.1.el6.noarch.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/gpgme-1.1.8-3.el6.x86_64.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/gpgme-devel-1.1.8-3.el6.x86_64.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/pygpgme-0.1-18.20090824bzr68.el6.x86_64.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/yum-plugin-fastestmirror-1.1.26-11.el6.noarch.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.0/os/x86_64/Packages/yum-metadata-parser-1.1.2-14.1.el6.x86_64.rpmwget […]

View More

By Hoshino

0

CGFontCreateWithDataProviderで固まるバグの対処方法(objective-c)

こんにちは♪最近は寝てる時間以外の90%近くをパソコンの画面を見て過ごしているあっきぃさんもといひっきぃさんです。よろぴこっ♪ iPhoneアプリの話なんですが、フォントファイルってあるじゃないですか。hogehoge.otfとかmukimuki.ttfとかとかとか。 アプリによっては色々なフォントが使えるとかわいいですよね。しかしフォントファイルは思いのほか重いのです。 きゃぁー、これもかわいいーおお、これなんかカッコいいなーなぁんてほいほいXcodeちゃんに組み込んでいったらあっという間に50MB超えてしまう…(50MBを超えるとユーザーはwifi環境でないとインストール出来なくなってしまう。 そこでフォントファイルをダウンロードして読み込めばいいのだっ ってな発想になるわけですね♪ ダウンロードしたフォントファイルをドキュメント下とかに置いといて、#import <CoreText/CoreText.h>して //pathはダウンロードしたフォントファイルまでのpathNSData *data = [[NSFileManager defaultManager] contentsAtPath:path];@try {        CFErrorRef error;        CGDataProviderRef provider = CGDataProviderCreateWithCFData((__bridge CFDataRef)data);        CGFontRef font = CGFontCreateWithDataProvider(provider);        if(!CTFontManagerRegisterGraphicsFont(font, &error;)){                CFStringRef errorDescription = CFErrorCopyDescription(error);                CFRelease(errorDescription);        }        CFRelease(font);        CFRelease(provider);}@catch (NSException *exception) {        NSLog(@”このフォントはもう…もう…”);} 的な感じで読み込みが出来るわけでーす♪なるほどふふふーん♪ じゃぁこれをAppDelegateとかで起動時に走らせればいいかなーと思ったのですが、何故か固まるという… なぜ…なぜなの…?!落ちるとかではなく完全なるフリーズ ダウンロードしたフォントファイルが壊れているのかっ。日頃の行いが悪いのかっ。とかなんとか思ったんですが違うみたい。 解決方法としては読み込む前に一行足すだけ。 [UIFont systemFontOfSize:10]; 読み込む前に一度でもUIFont系を実行しないとだめみたい。UIFont系を呼び出した時に始めてXcodeに組み込んであるフォントファイルとかも読み込むようで、そこらへんと関係してる気がする。 はまっている方に参考になればと♪ ではでは♪

View More

By Hoshino

0

Googleのお墓「Google Graveyard」

2013年7月1日をもって「Google Reader」が終了するようです。愛用している方にとってはかなりショッキングな出来事だと思います。 かくいう私、あっきぃさんも愛用していたので何に乗り換えようかと検討中です。今までのデータはこちら(http://www.google.com/takeout/#custom:reader)からエクスポートできるそうです。 選択と集中な感じになってきそうなGoogleさんですが、そんな終了したサービスをまとめたサイトが出現。名前は「Google Graveyard」です。 お墓をクリックすることで献花することが可能です。Google Readerがすごい惜しまれている…。 さらに右下の方を見ると 「Google Glass」のお墓予定地が!Google Glassをよく知らない方は次の動画をご覧あれ。 うーむ。たしかにGoogle Glassは流行らない気もしなくもないですが。とりあえずGlassが良い値段で出たらぜひ使ってみたいと思っているんですけどね。 無敵そうに見えるGoogleさんも今も昔も試行錯誤の連続ってことですな。ふむふむ。 Google Graveyard(http://www.slate.com/articles/technology/map_of_the_week/2013/03/google_reader_joins_graveyard_of_dead_google_products.html)

View More